FEATURE園の特徴
木育について
-
ホンモノの木を
使用した園内ホンモノの木に毎日触れ合って欲しい。その思いから園内にあるイス、テーブル、棚、床、壁などは国産のヒノキを使用しています。
-
実際に
触れて学ぶ手触り・香りのよい木のおもちゃは想像力を豊かに育てます。園内にある木のおもちゃや身近にある自然から、木の面白さや特徴を学びます。
-
スタッフの
木育研修を実施当園の全スタッフは、木の伐採の見学や自然体験などの木育研修を定期的に実施・受講し、体験から得られた言葉を子どもたちに伝えます。
食育について

給食・おやつは施設内にて調理しています。食事の時間は一人一人のペースに合わせながらいただきます。アレルギー対応も行っていますので、食事についてのご相談もお気軽にお声掛けください。
育児担当制
お子様ひとりひとりの成長を、担当の保育士が見守る育児担当制をおこなっています。
靴を履いたりトイレに行ったり等の生活の流れを、いつも同じ保育士が見守る中で覚えていきます。同じ動作を同じ流れで毎日繰り返すことによって、スムーズに動作を覚えることができます。
担当保育士がいることで保育園内での”安全基地”となり、お子様の情緒安定にも繋がります。
靴を履いたりトイレに行ったり等の生活の流れを、いつも同じ保育士が見守る中で覚えていきます。同じ動作を同じ流れで毎日繰り返すことによって、スムーズに動作を覚えることができます。
担当保育士がいることで保育園内での”安全基地”となり、お子様の情緒安定にも繋がります。
地域交流
-
お散歩はあたらしい発見がいっぱい!
-
農家さんと畑をしよう!
-
園庭を利用して夏祭りを開催!
-
西粟倉村から雪がやってくる!
外観・内観
外観について
木造平屋建てのシンプルなデザインで、都会にあっても自然豊かな津高地区に調和したものになっています。落ち着いた雰囲気で、日常になじみやすい外観です。
(延床面積:144㎡、園庭:127㎡)

玄関前は緩やかなスロープになっています
自動施錠システムを導入
園庭
食べ物や命の大切さを学ぶ菜園
内観について
ホンモノの木をふんだんに使って木質化し、家具や遊具も国産のスギやヒノキを使用しています。
(0歳児室、1歳児室、2歳児室・トイレ・医務室兼調乳室・調理室・事務室・その他)

各保育室
廊下・共用スペース
トイレ・手洗い場
調理室
職員研修
当園のスタッフは、全員定期的な職員研修を受講しています。研修に参加することで新しい情報を得て、共有し、その情報を基に保育実践へと活かします。
- 入社時研修
- 会社概要及び会社方針、就業規則、保育者としての心構え、保育方針の共有など
- 新任研修
- 岡山市の保育の理解、衛生管理、安全管理、保護者対応など
- マネジメント研修
- 園長候補者、主任候補者のみ
- 外部研修
- 行政や民間開催の研修、救急救命
- 園内研修
- 施設長が研修計画を立案し、実施します。
- 木育研修
- 木の伐採の見学、原生林の探索、講義、自然体験などを行います。